自主的に自由につくりたい音を組み立てたり、調べたりできる場所。
いろんな人が組み立てた音を参考にしながら、互いに尊重し、応援しあう場所。
情報を集めたうえで自分自身で考える力、自分の美意識を鍛えて行動の原動力を作る場所。
音楽自体も、音楽を通して学ぶことも、同じくらい大事にしながら運営しています。
5歳以上の方は誰でも参加可能です。
とくに、いまの日本での小学生以下の方・ティーンエイジャーの成長にプラスになることを考えています。
まだ最新のやり方や情報などを盛り込めていませんが、そこは生暖かい目でみてください_(:3」∠)_
何やってるの?音楽・作曲教室なの?
「作曲を学ぶための寺子屋」です。
ふつうの音楽教室めいた感じで月謝でなんたらかんたらとか、特別なグループレッスン的なこともしますが、
出店のときにコーヒーを飲んでくださった方から「作曲を体験したい!」というオファーがあれば、気軽なワンポイントアドバイスや、ちょっとした作曲体験会もします(忙しいときは対応が後手後手になります。ごめんなさい(つД`))。つまり、ワンコイン程度から始められるってことです。
オフライン・オンラインにこだわらず、織り交ぜながらハイブリッドの学び場を作っています。
五線譜の上での作曲やコード理論をもとに作曲することはもちろん、
音楽理論や楽器に触れたことがない人でも、
タブレットやスマホ、パソコンを使って誰でも作曲を楽しめる方法や、
マギの経験をもとに、シーンが目に浮かぶ映画音楽や前衛的な音楽、自分にしかできない音楽を組み立てることの考え方など、
ふつうの音楽教室では伝えないことを中心に伝えています。
集団授業や個別指導で、「生徒と教師」の関係性で上から下へ知識や技法を伝えるだけの場所ではありません。
参加者が互いに得意分野・好きなことでフォローしあうことで、自分の知識の密度を高め、対応力を養っていくことを望んでいます。
こんな人におすすめかもしれません。
- 作曲・DTM
- 音環境、まわりの音(サウンドスケープ)
- 楽器の演奏
に興味がある人 - 答えの出ない問いにチャレンジしたい方
- 学校の勉強になじめない方
- 今までやったことのないことにチャレンジしたい方
- クリエイティブな仲間と出会いたい方
そもそも店主の音楽活動の経歴は?

主宰:作曲の伝え手 福井陽介(magi.)
1993年からヴァイオリンを学び始め、音楽の世界に入る。
大学では教育学を専攻し、2009年にワークショップ・場づくりについて青山学院大学で「ワークショップデザイナー育成プログラム」で学ぶ。
2018年から一児の父となり、ドタバタしながら子育て・親育てにかかわる。
じつはゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」のCM音楽原曲を作ったことがある。
https://www.youtube.com/watch?v=YEAU7giiQts
会社の製品PR用の短い音楽や、オンラインゲームの音楽・効果音などの制作経験も少々ある。
一番多いのは、舞台や映画などの音楽。
いちばん使っている音楽制作ソフトはAbleton Live、いちばん弾いてる楽器は中世からバロック期にかけて存在した楽器「ヴィオラ・ダ・ガンバ」。
スピーチのように説得力のある音楽を伝えるためには何が必要か、どう落とし込んだら音楽をやっていない人にも伝わるのか研究している。
具体的に何してるの?
音のワークショップ

テーマを決めて、音のワークショップを行っていきます。
オンラインで開催できるものは、オンラインで。
むずかしいものはオフラインで行います。
興味のあるジャンルはもちろん、知らなかったジャンルも、興味があれば参加してみてください。
こんなことをやっています。
・Bandlabでじぶんのテーマソングを作ってみよう!作曲体験ワークショップ
・図形楽譜・偶然性の音楽で遊びつくすワークショップ
・周りの音に耳を傾け、好きな音について話し合うサウンドスケープワークショップ
・即興演奏ってどんなもの?いろいろ試すワークショップ
オフラインワークショップの拠点は今は大阪府内(箕面市「ピアノ寺子屋」・大阪市都島区「音工房〇事務所」)です。
参加者が十分に集まれば、出張も行います!
ワークショップの価格はゲスト講師によっても異なりますが、
・はじめての人向け:2,500円
・少し突っ込んだワークショップ:3,500円
がおおよその価格となります。
現在の予定については、以下のボタンからスケジュールをご覧になってください。
個別対応

人によっては、個別対応が必要になることもあります。
私、もしくは協力してくれているミュージシャンとの1対1での作業を通して、ブラッシュアップを行ってください。
オンライン・オフラインいずれも対応しています。
参加者の方の許可もいただけた場合は、個別対応のときに伝えた内容についてシェアするときもございます。
個別で伝えたことでさえ、誰かの学びになることがあります。
オンライン資料室・寺子屋
参加者で作っていくオンラインでの集いの場です。
これが、学びとしても、楽しみとしても、音工房〇での要となるかもしれません。
教わる時間があっても、学びを定着させるのは日々の行動。
音の作品を組み立てるときに何よりも大事なのは、先生に教えてもらうことではなく、
「いかに自分で作業をしたか」に集約されます。
しかし、一人だけでは調べられることにも制限がかかるので、同胞や経験者に情報をもらうことが大事。
モチベーションも一人だけではなく、仲間と一緒のほうがきっと持たせられるはず。
あと、もっと大事なのは、学びはさておき、一緒に楽しむ仲間がいることです!
好きな音楽について語らったり、最近注目している音楽ソフトについて話したり、果ては作ってみた楽器について話したりとゆるゆると楽しむもよし、なのです。
オンラインのグループウェア(SNSのプライベート版と思ってください)を使った「オンライン資料室・寺子屋」内では、以下のことを行います。
- 参加メンバーの課題の進捗を報告しあい、お互い励ましあう
- 参加メンバーの作っている音作品について応援したり、提案をしたりする場所
(ルール:一方的な好き嫌いではなく、個人の観点も大事にしながら建設的な提案を行う) - 面白い音楽イベントやツール、音楽作品についてシェアしあう
自分たちの力でできることはたくさんあります。
励ましあってやっていきましょう。
オンライン資料室・寺子屋は、ワークショップや個別レッスンに参加したことのある人であれば誰でも無料で参加可能です。(いまのところは!なので早い者勝ち)
また、オンラインでのゆるい交流会もセッティング予定です。
1ヶ月に1回ペースで何かしらやっていくきます。
・好きな音楽についての情報交換会
・おすすめのツールについての情報交換会
保護者の会
18歳未満の受講生向けに、「保護者の会」を設置しています。
子育てのなかに音楽を取り入れてくださっている中で、
「もっとこういうのはないの?」
「こういうことがしたい」
などなど、出てくることもあると思います。
子育てをしている人間としては若輩者ですが、子育てのなかで考えたこと、息子から教えてもらったこと、メンターから学んだことなど、いろいろあります。
学校との兼ね合いや今後のコースのことやちょっとしたこと、他のおもしろいイベントやミュージシャンの紹介、私が身体のプロである知人から教わった知識も含めて、子どもや大人の健康のことなど。
おおよそ3か月に一回、定期的に話し合いができればと思います。いろいろ思うことを聞かせてください。
遠方の方の場合はオンラインでも行いますが、たまには、コーヒーを飲みながら何人かで集まってみる機会もいいかもしれませんね。
「音工房〇」が目指すもの
教えあい、互いを尊重し、社会性をはぐくむ教育
オンライン資料室・寺子屋、ワークショップで教えあうことは、自分の学びにもつながる。
学校の部活やグループワークであれ、会社の研修であれ、そういった体験をしてきた方もいると思います。
正しく行えば、相手への尊重、お互いの尊重や理解につながることさえあります。
ここ最近の国際情勢や国内のごたごた、人と人の関わりなどを遠目から見ていて、
「誰が正しい・間違っている」
といった、白黒つけて誰を排除するかといった生き方だけでは、生きづらい方もいるかもしれません。
学校や会社といった社会以外で、お互いの尊重や理解の機会となるできる場を作ることは、何歳であっても大事な学びになると信じています。
まだできたての場所なのでしばらくは「生徒と教師」みたいな感じのことにもなりそうですが…
個人的には、できるだけフラットにいきたいですね。
インターネットリテラシー、タブレット端末やスマートフォンのIT教育
音工房〇では、グループウェアを使って授業の連絡や課題のブラッシュアップ、受講生同士の交流を行います。
グループウェアでの交流は、面と向かっていないぶん「わからない」相手のことを推しはかりながら文章を書く練習にもなります。
グループウェアは、現状では小学生以下とそれ以上という形で分け、できるだけマギもチェックするようにしています。
早いうちからこうしたツールでの学びをはじめておくことで、インターネット上での誹謗中傷などといった問題への対策も進むかもしれない、と個人的には考えております。
また、未経験者でも音楽をつくることができるツールが、現在ではインターネット上で無料で使えるようにもなっています。
5,000円前後の安いタブレットやパソコンでも、最低限音楽が作れるツールも存在します。
早いうちからタブレット端末を使うことで、操作感に慣れることもできるのではないでしょうか。

ここからは質問コーナーやで〜!
FAQ・よくある質問
どんな人が参加できるの?
5歳以上の方で、それなりにコミュニケーションが取れる方なら誰でも参加できます。
たぶん、こんな人に特におススメです。
・塾や学校の勉強はあんまり面白くない。言われたことを言われた通りやることじゃなくて、自分で考えて自分なりの答えを見つけたい
・音楽や表現に興味があって、楽しんで学んでみたい。でも楽器は持ってないし、音楽理論もわからない…。
・音楽を学ぶための場所に行ってみたけど、いまいちなじめなかった。でも、音楽は嫌いじゃないから再チャレンジしてみたい
・アートを通して、自分なりの考え方を身につけたい
・何かしら真剣に、楽しく打ち込める趣味や学びを探している
楽器買わなきゃダメ?音楽理論の知識は必要?
あるにこしたことはないですが、なくても大丈夫です。
ここ最近のテクノロジーの発展により、実は楽器がなくても、音楽理論を知らなくても、作曲の世界に入ることが可能になりました。
必要なのは、せいぜいスマホかタブレットくらいです。古いものでも、かんたんな無料の作曲ソフトが動けば大丈夫。
あまり高くない、Amazonの激安タブレットでも一応なんとかなります。
(Amazonタブレットで作曲をする場合、ちょっとした作業が必要になりますが…)

もっと知りたくなったら、より深めてみたり、自分で興味のある楽器を探す手伝いをすることは可能です。
がっつり個別でやる場合、入会金・月会費はどれくらいかかるの?
できたばかりの場所なので、入会金は2,000円にしてます。
ざっくり、パターン別に出してみました。
すべてのプランに、「オンライン資料室・寺子屋」がついてきます。
※すべて、前月に前払いで参加費を振り込んでいただく場合の特別料金となっております
パターン1:月1回ちょっと教わってみようかな、という場合
とりあえず、続けてやってみようかな…
と思った方はこんな感じで続けられます。
・個別対応 月1回(1時間) x 5,000円
・オンライン資料室・寺子屋 何回投稿しても、読んでも無料
合計:5,000円/月

ワークショップのみ月1回参加の場合はもっと安くなるで!モノによるけど、時間も長いからコスパいいかもしれへんよ。
パターン2:月2回、個別にもワークショップにも顔を出しながら仲間を作る
一緒に曲を作って演奏する仲間とも出会いたいし、作曲にも取り組みたいなぁ
と思った方はこんな感じで続けられます。
・各種ワークショップ 月1回 (2時間程度) x 3,000円前後
※ワークショップは内容により、料金や時間が異なります
・個別対応 月1回 (1時間) x 5,000円
・オンライン資料室・寺子屋 使い放題
合計:8,000円/月

たぶんこんな感じで参加したら、いっちゃんバランスよくこの場を楽しめるで!
パターン3:めっちゃやる
いや、もっとやりたいんですけど…
わりと緩やかな「音工房〇」に本気を出させるプランです。
・各種ワークショップ 月1回 (2時間程度) x 3,000円前後
※ワークショップは内容により、料金や時間が異なります
・個別対応 月2回 (1時間) x 5,000円
・楽典・ソルフェージュなど 外部講師の協力も含むため別途1回5,000-6,000円前後
・オンライン資料室・寺子屋 使い放題
合計:18,000円前後/月

え、そこまでやっちゃう!?
申し込み方法は?
興味がある方は、まずはワークショップにお越しいただくか、オンラインで参加相談をご予約ください。ライヴやパフォーマンス、また、私がやっているコーヒー屋「空想喫茶ほころび」の出店の日に直接お話しいただいてもOKです。
ワークショップは、ワークショップの記事に予約URLが書いてあります。
現在の予定はこちらから確認可能です。
オンライン無料面談は、お問い合わせフォームから希望の日時をお書き添えの上、ご連絡ください。