
作曲の伝え手 福井陽介(magi.)
作曲家・ティーンエイジャーや子どもたちに作曲の楽しさを伝える「作曲の伝え手」。
小難しく聞こえる音楽理論だけに頼らず、スピーチのように説得力のある音楽を伝えるためには何が必要か、どう落とし込んだら音楽をやっていない人にも伝わるのか研究している。
ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」CM音楽原曲の作曲ほか、主に舞台や映像などの動きのあるものへの作曲に携わる。
【音楽家・表現する人として】
1993年からヴァイオリン弾きとしてクラシック音楽を学び始める。
2009年、大学在学中より首都圏を中心に舞踏やインスタレーション、CMや映像作品の作曲家・音響・空間演出家・役者として活動。
王子ホールディングス(王子製紙)のwebコンテンツ「新素材シアター」の曲を作曲(現在は公開停止)
2011年から2015年にプログレッシヴ・ロックバンド「Margaret Maggie」に所属。西洋の古楽器、ヴィオラ・ダ・ガンバをバンドの中でフィーチャーする。
大人気アプリ「パズル&ドラゴンズ」のCM曲として「錆び付いた機械文明」の原曲を作曲。
2015年に憧れのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、Paolo Pandolfoのサマーコースに参加。
帰国後、Pandolfo氏の紹介により、関西圏内で頼田麗氏にヴィオラ・ダ・ガンバとイタリア・フランスバロック音楽に関して師事する。
2020年のCOVID-19騒ぎ以降音信不通になり、師弟関係を解消。
以降、自分の作品の発表の機会を求め、作曲家・演奏家としての活動に復帰。
物語性のある音楽づくりのほか、
サウンドインスタレーションなど、音楽だけで終わらない作品・空間との連続性のある作品、さらには観客の日常のさえも取り込んで一部とする作品づくりに強い関心を持つ。
【音楽ワークショップデザイナーとして】
学生時代からクラシック音楽を学ぶ一方、2008年前後に野村誠(日本におけるコミュニティ・ミュージックの先駆者)、Carl Bergstrøm-Nielsen(図形楽譜を通じた直感的音楽(Intuitive Music)の研究者)などの音楽ワークショップを受け、五線譜で表すことのできない即興音楽と出会う。
「こんなに自由に表現できる場があるのか!今までの音楽の何とも違う、新しくて楽しい!」と感銘を受け、音楽教育や活動の新しい可能性を感じ始める。
2010年、青山学院大学・大阪大学共催による
「ワークショップデザイナー育成プログラム」を2期生として修了。
以後、東京にて小学校の放課後事業や大学の研究事業・企業研修のための元ネタとしてワークショップを企画。

2018年には大阪市内の児童福祉施設で、夏休み中の連続ワークショップを開催。
ワークショップの実践を通じて、参加者が新しい一面を見せてくれること、
参加者同士の関係が変化し、壁が無くなっていく事、
子どもの頃に楽しんだ「あそび」の感覚を取り戻していく感覚が好き。
ポートフォリオ
書ききれてはいませんが、ほぼすべての教育歴・実績について記載しています。
ご興味のある方はご覧ください。