ワークショップへのご参加、ありがとうございました!
その後、bandlabでの作曲は進んでいますでしょうか?
ワークショップでは参加者同士で意見交換してみたりなど、参加者同士が感じたことを素直に伝え合うことで、
「あ、たしかに!」
「そういうのもありかー」
と、フラットな関係でお互いのスキルを高めることができます。
良い音楽をつくるのは、普通のひとの感覚だと思ってます。
もちろん、自分で納得したものを採用してもらえればOKですし。
そんな場所を、当分の間はワークショップ参加者に無料で解放してます。
オンライン資料室・寺子屋

参加者で作っていくオンラインでの集いの場です。
これが、学びとしても、楽しみとしても、音工房〇での要となるかもしれません。
教わる時間があっても、学びを定着させるのは日々の行動。
音の作品を組み立てるときに何よりも大事なのは、先生に教えてもらうことではなく、
「いかに自分で作業をしたか」に集約されます。
しかし、一人だけでは調べられることにも制限がかかるので、同胞や経験者に情報をもらうことが大事。
モチベーションも一人だけではなく、仲間と一緒のほうがきっと持たせられるはず。
あと、もっと大事なのは、学びはさておき、一緒に楽しむ仲間がいることです!
好きな音楽について語らったり、最近注目している音楽ソフトについて話したり、果ては作ってみた楽器について話したりとゆるゆると楽しむもよし、なのです。
オンラインのグループウェア(SNSのプライベート版と思ってください)を使った「オンライン資料室・寺子屋」内では、以下のことを行います。
- 参加メンバーの課題の進捗を報告しあい、お互い励ましあう
- 参加メンバーの作っている音作品について応援したり、提案をしたりする場所
(ルール:一方的な好き嫌いではなく、個人の観点も大事にしながら建設的な提案を行う) - 面白い音楽イベントやツール、音楽作品についてシェアしあう
自分たちの力でできることはたくさんあります。
励ましあってやっていきましょう。
オンライン資料室・寺子屋は、ワークショップや個別レッスンに参加したことのある人であれば誰でも無料で参加可能です。(いまのところは!なので早い者勝ち)
また、オンラインでのゆるい交流会もセッティング予定です。
1ヶ月に1回ペースで何かしらやっていきます。
・好きな音楽についての情報交換会
・おすすめのツールについての情報交換会
よくある質問
どんなツールを使うの?
グループを管理するのによく使われている「Slack」というツールを使います。
18歳未満のお子様が参加される際は、保護者の方の同意が必要となりますのでご了承ください。
オンライン上でレッスンもしてくれるの?
個別での対応は、基本的には行なっていません。
Slackでは軽くコメントしたり、誰かがコメントしてくれたりという感じで
私がしっかりアドバイスする場ではなく、あくまでもみんながゆるく作る場です。
作曲の個別対応や、楽器の勉強にご興味がある方は別途おしらせください。(1時間5,000円〜)
本当に参加費無料なの?
今のところ無料にしています!
他の参加者を尊重してくださっていれば、有料化しない限りはずっと参加できます。
上で書いた通り、レッスンとは別物なので(私が常にみているとは限らない)、無料でも大丈夫なのです。
プライバシーとかは…
SNSと違い、内容は一般公開されていません。
また基本的には、個人情報を書き込まないようお願いをしております。
ご興味がある人は、マギまでどうぞ!
・SNS
・公式LINE
・ホームページのメールフォーム
から、連絡をお願いいたします。